よくある質問

よくある質問

Q1. 介護保険は使わないの?

はい。介護保険は一切使いません。
ですので介護保険の限度額を気にせず訪問マッサージを利用できます。
介護保険の訪問リハビリと併用することも可能です。
訪問リハビリ前に訪問マッサージを行うのもお勧めです。
疼痛や筋緊張の改善した状態でリハビリに臨めるので、患者様の負担を軽減することができます。

Q2. どんな人が受けられるの?

歩行困難な方や寝たきり状態の方で医師により医療マッサージの
必要性が認められた方が対象です。
以下の「症状」の方が対象となります。「病名」は一切問いません。

病名は一切問いませんが、一例を紹介します。
ちなみに、一番多い傷病は脳梗塞です。

Q3. 同意書ってなあに?

在宅にてマッサージが必要であると医師が判断し、同意し、その確認をする書類のことを「同意書」といいます。「同意書」の用紙は当院で用意させていただきます。

Q4. どんなことをするの?

国家資格をもったマッサージ師が患者さまのご自宅を訪問し、症状にあわせたマッサージを施術いたします。関節可動域訓練(硬くなった関節を緩める訓練)、座位保持、などの運動療法も
提供し床ずれ予防(褥瘡予防)などの観点から体位交換も行い、
食事や更衣や排泄などの日常生活動作(ADL)の維持・向上を目指します。

Q5. マッサージの時間はどのくらいですか?

施術する場所の数(局所数)によって異なりますが、全体で30分程度(施術自体は20分程度)お時間をいただきます。

Q8.何をしてくれるのですか?

患者さんによって必要なことや、やって欲しいことが異なりますので、
お伺いして「患者様が望むことは何か」を確認しながら、
痛みが強いのなら除痛のためのマッサージ(たまに鍼灸を行うこともあります。)を行います
。浮腫みがひどければ、浮腫みを改善するためにリンパマッサージを行います
。関節拘縮が強い場合は、関節を柔らかくする手技を行います。

Q9.来てもらうのに用意するものはありますか?

特にございません。
楽な普段着でいていただければ大丈夫です。
車椅子に常時乗っている方は、ベッドや布団の上にあらかじめ移動しておいて下されば、
時間を有効に使えますので助かります。

Q10.来た際に他の家族も施術してもらえるの?

もちろん大丈夫です。その際は、3000円の自費診療になります。
(但し、ご家族の方も介護疲れで腰が痛い、肩が痛い場合などは
医師からの同意書がある場合は、保険による負担割合の金額となります。)

そちらをご希望の方は、当院スタッフが訪問した際にその旨をお伝え下さい。

Q11.お金はいつ払うのですか?

基本的には、1ヶ月に1回月末に現金にてお支払いいただきます。
(但し、1回だけの訪問の場合は、往診した際にお支払い頂くこともございます。)

Q12.ケアマネージャーに相談しなくていいの?

ケアマネージャーさんは、利用者さんにとっての大事な方ですから出来れば
ご相談ください。しかし、直接こちらにお電話下さっても大丈夫です。
その場合はこちらから利用者さん担当のケアマネージャさんに連絡をとります。
当院では、多くのケアマネージャさんと常に交流しており、
利用者さんの病態に関する報告も定期的に行っております。

Q13.何回くらい訪問してくれるの?

現在、回数に対する制限はありません。
患者さまの症状やご都合に合わせて、回数を変更することが可能です。
慢性期の疾患に対して施術効果をあげるためには、週2~3回程度が必要と考えております。

Q14.お茶やお菓子は用意したほうがいいの?

お気遣いは非常にありがたいのですが、一切不要です。
次の患者様がお待ちですので、お気持ちだけで充分です。

Q15.リハビリもしてもらえるの?

はい。状況に応じて、マッサージの後にリハビリも行います。
国家資格であるマッサージ師は身体機能についても熟知しており、介護施設などで「機能訓練指導員」として働くこともできる資格ですので、ご安心ください。