そもそもマッサージの適応症は?

ほそぼそとマッサージの治療効果のメカニズムなどの話をしておりますが、
「そもそも一般的なマッサージの適応症は何?」
ということを説明しておりませんでしたので、紹介いたします。
以下は、マッサージの学校の教科書である「あん摩マッサージ指圧理論」
教科書執筆小委員会著より引用しております。

  1. 神経系
     神経痛、麻痺、痙攣、総卒中後遺症、ポリオ、ノイローゼ、不眠症、ヒステリーなど
  2. 運動器疾患
     慢性関節リウマチ、筋肉痛、筋痙攣、筋力減退、軽症の筋炎、腱炎、関節の拘縮、
     癒着の剥離、関節の変形、骨折、脱臼、捻挫の後遺症など
  3. 消化器疾患
     胃下垂、慢性胃炎、胃腸のアトニー、慢性腸炎、常習性便秘など
  4. 呼吸器疾患
     気管支喘息、慢性気管支炎
  5. 循環器疾患
     心臓神経症、局所性の充血、鬱血、貧血、水腫など
  6. 泌尿生殖器疾患
     膀胱麻痺、膀胱痙攣、膀胱炎、乳腺障害
  7. 新陳代謝障害
     痛風、脚気など



    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です